インフルエンザワクチン接種事業を下記により実施します。なお、町からの助成の対象となる方は、以下のとおりです。
なお、助成対象以外の人は、全額自己負担での接種となりますのでご了承ください。
助成実施期間
令和6年10月から令和7年1月31日
なお、接種開始日は病院によって異なりますので、事前にお問合せください。
助成対象者
- 満1歳から中学3年生で予防接種を希望する人
- 満65歳以上で予防接種を希望する人
- 満60~64歳で心臓、呼吸器、腎臓に重い障害(身体障害者手帳1級程度)がある人またはヒト免疫不全ウイルスにより重度の免疫低下をきたしている人で予防接種を希望する人
- 満65歳以上の生活保護受給者で予防接種を希望する人
助成回数及び金額
※接種料金の差額分は自己負担となります。接種料金については医療機関にご確認ください。
小児
〇不活性化インフルエンザHAワクチンの場合
満1歳から13歳未満の人
-
- 接種回数:2回
- 助成回数:2回
- 助 成 金:1回あたり1,800円
満13歳から中学3年生の人
-
- 接種回数:1回
- 助成回数:1回
- 助 成 金:1,800円
〇経鼻弱毒性インフルエンザワクチンの場合
2歳から中学3年生の人
-
- 接種回数:1回
- 助成回数:1回
- 助 成 金:1,800円
高齢者
満65歳以上の人
-
- 接種回数:1回
- 助成回数:1回
- 助 成 金:2,300円
満60歳から64歳の疾病のある人
-
- 接種回数:1回
- 助成回数:1回
- 助 成 金:2,300円
満65歳以上の生活保護受給者
-
- 接種回数:1回
- 助成回数:1回
- 助 成 金:接種料金の全額
インフルエンザ予防接種を実施する医療機関
予防接種を受ける際は、接種を希望する医療機関へ必ず事前予約をお願いします。
- 塚谷医院は予約不要
小児
≪町内で予防接種を接種する場合の医療機関≫
医療機関名 |
電話番号 |
沼宮内地域診療センター |
62-2511 |
佐渡医院 |
62-3211 |
北上脳神経外科クリニック |
61-3636 |
塚谷医院 |
62-1155 |
さわやかクリニック |
62-2043 |
岩手沼宮内クリニック |
61-2025 |
佐藤整形外科クリニック |
68-7240 |
≪町外で予防接種を接種する場合の医療機関≫
医療機関名 |
電話番号 |
岩手県立中央病院 |
019-653-1151 |
木村内科クリニック |
019-699-1260 |
子どもは未来もりおかこどもクリニック |
019-656-1366 |
さいとう小児科クリニック |
019-643-7171 |
巣子こどもクリニック |
019-681-7217 |
八幡平市立病院 |
0195-76-3111 |
ふくもりたこどもクリニック・アレルギー科 |
0195-43-3137 |
森田小児科医院 |
019-662-3326 |
八角医院 |
019-682-0007 |
山口クリニック |
019-641-6818 |
※上記の契約医療機関以外で接種を希望する場合は、接種する前に、必ず健康福祉課までご連絡ください。
【内容:接種希望の医療機関名、住所、電話番号、接種予定日をお知らせください。】
高齢者
≪町内で予防接種を接種する場合の医療機関≫
医療機関名 |
電話番号 |
沼宮内地域診療センター |
62-2511 |
佐渡医院 |
62-3211 |
北上脳神経外科クリニック |
61-3636 |
塚谷医院 |
62-1155 |
さわやかクリニック |
62-2043 |
岩手沼宮内クリニック |
61-2025 |
佐藤整形外科クリニック |
68-7240 |
町外で予防接種を接種する場合の医療機関
岩手県高齢者広域接種協力医療機関であれば、予防接種通知書で接種することができます。
岩手県広域的予防接種協力医療機関リスト(別ウィンドウが開きます)
※接種を希望する医療機関へ事前に電話で確認してください。
申請手続きが必要な場合について
令和6年10月1日時点の年齢で通知書を作成しています。
令和6年10月1日以降に助成対象年齢に該当する方には、誕生月を迎え次第通知書をお送り致します。また障がい者手帳をお持ちの人で、接種を希望される場合は通知書を発行しますので、健康福祉課までご連絡ください。
インフルエンザ予防接種を受けるにあたって
・予防接種を受ける数日前に、医療機関に電話予約をし、予診票は必ず記入してから受診してください。
・下記及び予診票をよく読み、理解したうえで受けましょう。
予防接種を受ける前の注意事項
1.今日の体調はいかがですか?
- 37.5℃以上の熱がある場合、予防接種はできません。体調のよい時に接種しましょう。
2.予診票(接種券)は記入しましたか?
- 予診票は必ず記入してから医療機関にお持ちください。(自筆できない場合、家族の代筆でも構いません。)
- 高齢で予防接種を受ける本人の意思確認ができない場合は、町から送付した予診票を使用しての接種はできません。
- 鶏肉や卵に対するアレルギーがある人、以前に予防接種を受けた後、具合が悪くなったことがある人は、予診票に記載し、診察の際に医師にお話しください。
予防接種を受けた後の一般的注意事項
- 予防接種を受けた後、急な副反応が現れることがありますので、接種後はすぐに帰らず30分くらいは医療機関で様子を見ましょう。
- 接種当日は激しい運動や、飲酒などは控えましょう。
- 接種当日に入浴しても構いませんが、注射したところを強くこすらないようにしましょう。
- 注射をした後で具合が悪くなった場合や、接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れた、全身のじんましんなどの症状が出た場合は医師の診察を受けてください。
予防接種後の健康被害救済制度について
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなど健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。ただし、その健康被害が予防接種によるものと認定された場合に限ります。