町では、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高い65歳以上の高齢者及び基礎疾患を有する方を対象に接種を行うとともに、重症化リスクが高い方が集まる場所においてサービスを提供する医療機関や高齢者施設、障害者施設等の従事者の方を対象に、新型コロナワクチンの令和5年度春開始接種を行います。

特例臨時接種の実施期間が1年間延長されたことから、令和5年度も引き続き自己負担なく新型コロナワクチン接種が受けられます。

 

新型コロナワクチン情報便 第19号【令和5年4月13日】(PDF:713MB)

新型コロナワクチン 令和5年春開始接種のお知らせ(接種券同封チラシ)(PDF:3MB)

令和5年度における新型コロナワクチン接種スケジュール

対象者

初回接種(1・2回目接種)を終了した方で、最終接種日から3か月以上経過した以下の方が対象です。(接種回数:1回)

①高齢者(65歳以上の方)
②基礎疾患を有する方(5~64歳)
③医療従事者、介護施設及び障害者施設の従事者等

※①の方には、最終接種日から3か月経過後に順次接種券を送付します。
※②、③に該当する方【別紙参照】は、接種券の発行申請が必要になりますので、町の予約相談センターまで ご連絡ください。
 なお、②に該当する方のうち、令和4年度接種の際に申請いただいた方については、最終接種日から3か月経過後に、順次接種券を送付しますので、接種券の発行申請は不要です。

(別紙)5歳以上64歳以下で、令和5年春開始接種の対象となる方

使用するワクチン

オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン

  • ファイザー社2価ワクチン(12歳以上用)
  • モデルナ社2価ワクチン(12歳以上用)
  • ファイザー社2価ワクチン(5~11歳用)

※12歳以上の方につきましては、6/3(土)まではファイザー社のワクチンを使用しますが、6/5(月)以降の接種はモデルナ社のワクチンに切り替わります。

接種医療機関

原則として、住民票所在地の市町村(住所地)でワクチン接種を受けていただきます。
岩手町では、町内の医療機関での個別接種により接種を行っています。
町外のかかりつけ医等で接種を希望される方については、直接医療機関にご確認ください。

接種実施医療機関一覧

下記の町内医療機関で接種が可能です。

ワクチン接種が受けられる町内の医療機関

医療機関名 曜日 時間
沼宮内地域診療センター 月、木

午後2時~午後3時

岩手沼宮内クリニック 火、水、金

午後3時~午後5時

佐々木医院 月~土

午前9時~正午

佐渡医院 月~土

午前9時~正午(月~水、金は午後2時30分~午後3時も実施)

さわやかクリニック 月~木、土

月、火、木は午後2時~午後3時

水、土は午後12時15分~午後12時45分

※医療機関ごとの接種日時は、変更になる可能性がありますので、予約サイトか予約相談センターでご確認ください。

予約方法

電話でのご予約

岩手町新型コロナウイルスワクチン予約相談センター(岩手町専用)
☎050-5445-4472※通話料がかかります。おかけ間違いにご注意ください。) 
(平日:午前9時~午後5時 土日祝日及び年末年始を除く)

インターネットでのご予約

岩手町公式ホームページ(24時間受付) ※スマートフォン対応

【予約専用サイト】

URL:https://iwatemachi.vaccine-revn.jp/ 

<QRコード>
ワクチンインターネット予約:QRコード

接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

なお、現在の救済制度の内容については、こちらをご参照ください。

「予防接種健康被害救済制度」厚生労働省ホームページへ(別ウィンドウが開きます)