国の厚生労働省のワクチン分科会において「重症化予防」を目的として、新型コロナワクチンの4回目接種を実施することとされました。それに伴い、岩手町としても、国の方針に基づいて、希望される方への4回目接種を進めていきます。
新型コロナワクチン4回目接種のお知らせ(PDF:457KB)
令和4年7月から新型コロナワクチン4回目接種がはじまります(PDF:388KB)
1.4回目接種の概要
◆接種が受けられる期間
接種を行う期間は、令和4年7月4日から令和4年9月30日までの予定です。
◆接種対象者
新型コロナワクチンの4回目接種の対象は、3回目接種又はそれに相当する接種(※1)から5か月以上が経過した下記の方です。
1)60歳以上の方
2)18歳以上59歳以下で、
(※1)
次の方は、3回目接種に相当するワクチンを受けた方となります。ただし、日本で3回目接種について薬事承認されている、ファイザー社ワクチン(12歳以上用)、武田/モデルナ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)、ヤンセンファーマ社ワクチンのいずれかを接種している場合に限ります。(※2)
(ア)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で3回目接種を受けた方
(イ)在日米軍従業員接種で3回目接種を受けた方
(ウ)製薬メーカーの治験等で3回目接種を受けた方
(エ)海外で3回目接種を受けた方
(注)ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
(※2)
下表の右欄に記載されている海外製のワクチンは、左欄に記載されている日本で薬事承認されているワクチンと同一のものとして取り扱います。
日本で薬事承認されているワクチン | 海外製のワクチン |
---|---|
ファイザー社製「コミナティ筋注」 | 復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社が製造する「コミナティ(COMIRNATY)」 |
武田社(ノババックス)製「ヌバキソビッド筋注」 | インド血清研究所が製造する「コボバックス(COVOVAX)」 |
◆ワクチンの種類
1~3回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用します。
▷ファイザー社のワクチン(12歳以上用):3回目接種と同量を接種します。
▷武田/モデルナ社のワクチン:3回目接種と同量(初回接種の半量)を接種します。
◆ワクチンのスケジュール
4回目接種については国からの配分の状況を踏まえて、当面の間モデルナ社のワクチンを主として使用します。
国からのワクチンの配分状況により、使用するワクチンが変更になる場合がありますので、ご予約の際にご確認ください。
◆住民登録している市町村(住所地)以外での接種について
- 入院・入所中の医療機関や施設でワクチンの接種を希望する場合は、医療機関や施設にご相談ください。
- お住まいと住民登録している市町村が異なる場合は、実際にお住まいの市町村にお問い合わせください。
- 町外のかかりつけ医などで接種を希望される方は、直接かかりつけ医にご相談ください。
2.接種の流れ
●60歳以上の方
3回目接種と同様の流れになります。
●59歳以下の方
18歳以上59歳以下で、次に該当する方の接種の流れは以下のとおりです。
- 基礎疾患を有する方
- 基準(BMI30以上)を満た肥満の方
- その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
接種券を発行するためには、事前の申請が必要です。
(1)町から接種券がお手元に届きます
接種券が届いた方は、ワクチン接種を受けることができます。
※3回目接種が完了した日から5か月以上経過した方で、追加接種の接種券が届かない場合は、岩手町新型コロナワクチン予約相談センター(☎050-5445-4472)にご連絡ください。
<接種券発送時の同封書類>
- 新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)のお知らせ
- 接種券一体型予診票
- 予防接種済証
※接種券一体型予診票、予防接種済証に記載の接種記録に誤りがあった場合は、岩手町新型コロナワクチン予約相談センター(☎050-5445-4472)までお問い合わせください。 - 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(4回目)接種用)
ファイザー社ワクチン用・武田/モデルナー社ワクチン用)
(2)インターネットもしくは予約相談センターへの電話にて予約をします。
ワクチン接種を受けるためには事前の予約が必要です。
初回(1・2回目)接種・3回目接種と同様に、インターネットか電話で予約をお取りください。また、入所されている施設や医療機関の訪問診療により4回目接種を受けた方は、入所の施設や医療機関にご相談ください。
(3)接種会場で追加接種を受けます。
<当日の持ち物>
- 接種券一体型予診票(事前に必要事項をご記入ください)
- 予防接種済証(接種後にワクチンシールを貼付します)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
- お薬手帳(服薬中のお薬がある方)
<注意事項>
- 予約時間は厳守願います。
- マスクの着用、肩を出しやすい服装にご協力ください。
- 予診票には、現在、何らかの病気にかかって、治療(投薬など)を受けている方については、医師に予防接種を受けてよいかの判断を仰ぐ項目があります。接種を受けるにあたっては、医師と事前にご相談ください。
- 明らかな発熱や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
- やむを得ない理由により、接種予約日当日に変更・キャンセルを行う場合は、速やかに町の予約相談センター及び接種される医療機関に必ずご連絡ください。
3.接種場所
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)でワクチン接種を受けていただきます。
岩手町では、町内の医療機関での個別接種により接種を行っています。町外のかかりつけ医などで接種を希望される方については、直接医療機関にご確認ください。
◆接種実施医療機関一覧
下記の町内医療機関で接種できます。
休診などにより、日時が変更になる場合がありますので、予約の際にご確認ください。
※※国からのワクチンの配分状況により、使用するワクチンが変更になる場合がありますので、ご注意ください。 ※※
ワクチン接種が受けられる町内の医療機関 | |||
---|---|---|---|
医療機関 | 曜日 | 時間帯 | |
沼宮内地域診療センター | 大字五日市10-4-7 TEL 62-2511 |
月、木 | 午後2時~午後3時 |
岩手沼宮内クリニック | 大字子抱5-6-8 TEL 61-2025 |
火、水、金 | 午後3時~午後5時 |
佐々木医院 | 大字沼宮内7-48-11 TEL 62-2234 |
月~土 | 午前9時~正午 |
佐渡医院 | 大字五日市10-175-15 TEL 62-3211 |
月~土 | 午前9時~正午 |
(月、火、金は、午後2時~午後3時も実施) | |||
さわやかクリニック | 大字江刈内10-47-2 TEL 62-2043 |
月、火、木 | 午後2時~午後3時 |
4.予約方法
ワクチン接種を受けるには事前予約が必要です。以下の方法で予約ができます。
※予約の際には接種券に記載されている接種券番号や生年月日が必要になります。予めお送りした書類をご用意ください。
※予約後、ご都合がつかなくなった場合や追加接種を希望されない場合は、ご予約の変更・キャンセルをしてください。
(1)電話での予約
●岩手町新型コロナウイルスワクチン予約相談センター(岩手町専用)
☎050-5445-4472(※通話料がかかります。おかけ間違いにご注意ください。)
(平日:午前9時~午後5時 土日祝日及び年末年始を除く)
(2)インターネット予約(Webサイトでの予約)
1.接種券同封の書類をご準備ください。
2.予約サイトにアクセスし、ログインします。
【予約専用サイト】
URL:https://iwatemachi.vaccine-revn.jp/
<QRコード>
【ログイン方法】
下記2点を入力し、[ログイン]ボタンを押します。
-
- 接種券番号(10桁)※半角入力
- パスワード(生年月日)※西暦半角入力
例)1990/01/01 ⇒19900101
3.メールアドレスを登録します。(初回ログイン時のみ)
初回ログイン時のみ、メールアドレスの登録画面が表示されます。
登録すると、予約確認のメール等を受信することが出来るようになります。
※この画面で設定をしなくても、後から登録することが出来ます。
4.接種場所を選択します。
接種場所を選択して、[予約状況を見る]ボタンを押していただくと、選択した場所の日時選択に進みます。
![]() |
こちらから、メールアドレスの設定や 連絡先電話番号の登録ができます。 |
|
---|---|---|
接種場所の絞り込み |
接種場所を選択して、[予約状況を見る]ボタンをおしていただくと、選択した接種場所の日時選択に進みます。 |
|
お知らせ |
お知らせ事項が掲載されます。 詳細を確認したい場合は[もっと見る]ボタンから進みます。 |
|
コロナワクチン 接種予約 |
[予約はこちら]ボタン |
接種会場を限定せず、日程の選択ができます。 |
[予約履歴]ボタン |
これまで予約を行った情報の確認ができます。 |
5.ワクチン接種の希望日時を選択します。
-
- 表示されたカレンダーより希望の日付を選択してください。
(時間の選択画面が表示されます) -
空き状況を確認し、希望時間を選択してください。
- 表示されたカレンダーより希望の日付を選択してください。
【記号の見方】
〇:空きあり ▲:残り僅か ×:空きなし – :該当なし
6.ご連絡先の電話番号を入力します。
ここまでに選択した情報が表示されます。
連絡先電話番号を新たに入力いただき、[内容確認へ進む]ボタンを押します。
7.確認画面で顧客情報・予約情報に間違いが無いか確認します。
確認画面で顧客情報・予約情報で入力された内容をご確認いただき、[予約を登録する]ボタンを押し、予約登録を確定させます。
「予約ID」は問い合わせの際にも使いますので、必ずメモか印刷して保存してださい。
※※注意※※
・予約完了画面が表示されるまではブラウザを閉じないでください。
・予約内容の変更やキャンセルの際はお早めにご対応ください。
5.接種費用
無料で接種できます(全額公費で接種を行います。)。
※接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる場合があります。
6.接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。詳しくは「新型コロナワクチンQ&A 」をご覧ください。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
⇒ 職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちら
⇒ 人権相談に関する窓口はこちら
⇒ ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)はこちら
⇒ 労働者の採用、配置、解雇等に関するQ&A(企業の方向け)はこちら
⇒ 経済団体等への協力依頼についてはこちら
7.新型コロナウイルスワクチンに関するQ&A
Q1.なぜ、追加接種(4回目)が必要なのですか?
A1.
新型コロナウイルス感染症は、高齢者ほど重症化しやすく、一定の基礎疾患を持つ方についても重症化しやすいことが明らかとなっています。このようなデータや諸外国の動向等を踏まえ、新型コロナウイルスに感染した場合の重症化予防を目的として、4回目接種を実施することとなりました。
Q2.追加接種(4回目)接種には、どのような効果がありますか?
A2.
感染予防効果は短期間しか持続しなかったという報告がある一方、重症化予防効果は6週間経過しても低下せず維持されていたことや、死亡予防効果を示唆する報告があります。
Q3.高齢者で一番多い副反応は何でしょうか。
A3.
高齢者で一番多い副反応は、若年者同様、接種部位の痛みです。その他、頻度の高い副反応として、倦怠感、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、発熱などがありますが、たいてい数日以内で回復していることが確認されています。
8.接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、きわめて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種法によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
現在の救済制度の内容については、以下の「予防接種健康被害救済制度」を確認ください。
「予防接種健康被害救済制度」厚生労働省ホームページへ(別ウィンドウが開きます)
◆新型コロナワクチンに関する専門的な電話相談窓口
国や県では専門的な電話相談窓口を設置しています。
〇 国:厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
(コロナワクチン施策の在り方などに関するお問い合わせ)
電話番号:0120-76-1770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時(土日祝も実施)
〇 県:岩手県新型コロナワクチン専門相談センター
(副反応に係る相談等の医学的知見が必要な専門的な相談への対応)
電話番号:0120-89-5670(フリーダイヤル)
受付時間:24時間(土日祝も実施)
◆ワクチンに関する詐欺にご注意ください
県や町の職員の名前をかたり、新型コロナウイルスワクチンの接種ができると言い、現金を要求する不審電話がかけられています。新型コロナウイルスワクチン接種については、国の施策として実施するため無料です。不審な電話などには騙されないよう注意してください。
国民生活センターでは、「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」を開設し、フリーダイヤル(通話料無料)で、ワクチン詐欺に関する消費者トラブルについて相談を受け付けています。
相談受付時間:午前10時から午後4時(土曜、日曜、祝日を含む)
相談特設番号:0120-797-188(フリーダイヤル)
「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」国民生活センターホームページへ(別ウィンドウが開きます)
9.その他(外部リンクほか)
「新型コロナワクチンについて」首相官邸ホームページへ(別ウィンドウが開きます)