インフルエンザワクチン接種事業を下記により実施しますので、ぜひ受けられ感染及び重症化の予防に努めましょう。助成の対象となる方は、以下のとおりですので、ご覧になり接種及び手続き等を行ってください。
なお、助成対象以外の人は、全額自己負担での接種となりますのでご了承ください。
助成実施期間
- 平成30年10月中旬から平成31年1月31日
助成対象者
- 満1歳から中学3年生で予防接種を希望する人
- 満65歳以上で予防接種を希望する人
- 満60~64歳で
- 心臓、呼吸器、腎臓に重い障害(身体障害者手帳1級程度)がある人
- ヒト免疫不全ウイルスにより重度の免疫低下をきたしている人
助成回数及び金額
※接種料金の差額分は自己負担となります。なお、接種料金については医療機関にご確認ください。
小児
- 年齢区分:満1歳から13歳未満の人
- 接種回数:2回
- 助成回数:2回
- 助成金:1回あたり1,800円
- 年齢区分:満13歳から中学3年生の人
- 接種回数:1回
- 助成回数:1回
- 助成金:1回あたり1,800円
高齢者
- 年齢区分:満65歳以上の人
- 接種回数:1回
- 助成回数:1回
- 助成金:1回あたり2,300円
- 年齢区分:満60から64歳の疾病のある人
- 接種回数:1回
- 助成回数:1回
- 助成金:1回あたり2,300円
予防接種を実施する医療機関
自己負担で接種をされる場合は、医療機関の指定はありません。ただし、助成対象として接種する場合には、次のことにご注意ください。
医療機関名
|
電話
番号 |
実施対象
|
備考
|
アクセス
マップへ |
---|---|---|---|---|
沼宮内地域診療センター |
62-2511
|
高齢者・小児
|
小児は第2・第4金曜日のみ | マップ |
佐々木医院 |
62-2234
|
高齢者・小児
|
午前のみ | マップ |
佐渡医院 |
62-3211
|
高齢者・小児
|
マップ | |
北上脳神経外科クリニック |
61-3636
|
高齢者・小児
|
マップ | |
塚谷医院 |
62-1155
|
高齢者・小児
|
予約不要 | マップ |
さわやかクリニック |
62-2043
|
高齢者・小児
|
予約不要 | マップ |
岩手沼宮内クリニック |
61-2025
|
高齢者・小児
|
小児は13歳以上から中学3年生の人 | マップ |
和田医院 |
65-2321
|
高齢者・小児
|
水曜日のみ 午前8時30分から午後1時30分 小児は13歳以上から中学3年生の人 |
マップ |
佐藤整形外科クリニック |
68-7240
|
高齢者・小児
|
予約不要 小児は13歳以上から中学3年生の人 |
マップ |
※町外医療機関につきましては、こちらをご覧ください。
申請手続きが必要な場合について
平成30年10月1日時点の年齢で通知書を作成しています。これ以降に助成対象年齢に該当する方、または障がい者手帳をお持ちの人で、接種を希望される場合は通知書を発行しますので、健康福祉課までご連絡ください。
インフルエンザ予防接種を受けるにあたって
※予防接種を受ける数日前に、医療機関に電話予約をし、予診票は必ず記入してから受診してください。
※下記及び予診票をよく読み、理解したうえで受けましょう。
予防接種を受ける前の注意事項
1.今日の体調はいかがですか?
- 37.5℃以上の熱がある場合、予防接種はできません。体調のよい時に接種しましょう。
- 予防接種を受ける際は、希望日の数日前に医療機関に予約の電話をしましょう。
2.予診票(接種券)は記入しましたか?
- 予診票は必ず記入してから医療機関にお持ちください。(自筆できない場合、家族の代筆でも構いません。)
- 高齢で予防接種を受ける本人の意思確認ができない場合は、町から送付した予診票を使用しての接種はできません。
- 鶏肉や卵に対するアレルギーがある人、以前に予防接種を受けた後、具合が悪くなったことがある人は、予診票に記載し、診察の際に医師にお話しください。
予防接種を受けた後の一般的注意事項
- 予防接種を受けた後、急な副反応が現れることがありますので、接種後はすぐに帰らず30分くらいは医療機関で様子を見ましょう。
- 接種当日は激しい運動や、飲酒などは控えましょう。
- 接種当日に入浴しても構いませんが、注射したところを強くこすらないようにしましょう。
- 注射をした後で具合が悪くなった場合や、次のような症状が出た場合は早めに医師の診察を受けてください。(接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れた、全身のじんましん、嘔吐を繰り返す、顔色が悪い、低血圧、高熱など)
予防接種後の健康被害救済制度について
予防接種を受けたことにより、疾病、傷害、死亡等の健康被害が生じた場合には、「予防接種健康被害救済制度」または「医薬品副作用被害救済制度」により医療費や障害年金などの支給が行われます。ただし、給付は予防接種と疾病、障害等の因果関係があると厚生労働大臣が認めた場合に限ります。
詳しくは、「予防接種による健康被害救済制度について」ページをご覧ください。